本文へ移動

なおみ園ブログ

ひよこ1歳児が中央公園であそびました(*^_^*)

様子をご覧ください(*^_^*)

2020-09-16

保健教室を行いました(^O^)

かなりや・うぐいす・ひばり組の様子をご覧ください。

2020-09-04
鼻の
NEW(赤)今日は、10時から松橋看護師の指導のもと保健教室を行いました口を広げてにっこりした顔
内容は、1.熱中症についてのおさらいと鼻のかみ方について勉強しました(^_^)v熱中症にならないために気をつけることは、こまめに水分をとる。規則正しい生活をする。(早寝・早起き、夜更かしをしない)朝ごはんをしっかりとる。運動するときはスポーツドリンクなどの塩分が含まれている物を飲む。水や麦茶の時は塩味のおやつを一緒に食べる(塩飴・梅干し・酢昆布)ことを学びました警告マーク(丸)
2.熱中症になってしまったときは、①涼しい木陰で休ませる。うちわであおぐ。②スポーツドリンク等の水分をとる。③アイスノンや冷たいタオルで体を冷やす。(太い血管が通っている首やわきの下、足の付け根など)
名前を呼んでもお返事がなかったり、歩けなかったりしたときは
救急車を呼びます。お友達が倒れたり、気分が悪そうにしていたらすぐ大人の人を呼ぶことも教えていただきました。
そのあとに各クラスにイラストクイズを行い子ども達も楽しんで参加することができていました(*^_^*)
色々なことを学ぶ事ができました(^_^)vおこさんにもどうゆうことを聞いてきたかぜひ聞いてみてくださいね(*^_^*)
次は鼻水のお話です。
①鼻水は鼻の中に入り込んだばい菌を体の外に出そうとすために出す。
②鼻は耳とつながっているので、ばい菌のついた鼻水をすするとばい菌が耳に行って耳の病気に(中耳炎)になったりすることがあります。鼻水がでているときはすすらないで鼻をかみましょう。
松橋先生が実際に鼻のかみ方の見本をみせてくださいました(^_^)v

ひばり組が英会話教室を行いました(^_^)v

英会話の様子をご覧ください(^_^)v

2020-09-03
How old ary  you?
Here you are  はいどうぞ
Thankyou very mach ありがとう
You are welcome どういたしまして
ABCからのうたをうたいました(^_^)v
色々なことを学んで楽しんで参加できるようになりました(^O^)
 

ひばり組も公開保育を行いました(^_^)v

ペタペタシール遊びを行いました(^_^)v

2020-09-01
ねらいはシール遊び⑤の導入を通して大きさ・色の違いに気づく。保育者の説明を聞き、自分で考え、言葉にして伝えようとする。「●●よりも少し大きい(濃い)けれど、〇〇より小さい(薄い)」と中間概念を発見する。
「3匹のやぎのがらがらどん」のお話をもとにしたシール遊び⑤の導入教材を視聴していた。質問したことに積極的に手をあげて答える姿をみることができていた。難しさを感じている子どもに対して他の保育教諭が個別に配慮する姿が見られていたのでよかった。大きい○○より小さいなどの理解はできていたように思える。次のシール遊びもスムーズにできそうな感じがします。

うぐいす組が公開保育を行いました(*^_^*)

ルールを理解し、集団遊びを通して友達との関わりを楽しむ。

2020-09-01
ゲームに勝ち喜んでいるところ
ねらいとして・イス取りゲームを行い、集団遊びを楽しむ。
      ・イス取りゲームを楽しみ、ルールを理解しながら         色やマークに親しむ。イス取りゲームに参加し、友達との関わりを楽しむ。曲に合わせてイスの周りを歩き、曲が止まるとすばやく空いているイスを探して座ることに対してとても楽しく参加できていました(*^_^*)大きなトラブルもなくルールを理解して行うことができていたのでよかったと思います(^_^)vお家でお子さんに聞いてみてください。口を広げてにっこりした顔
 

ひばり組が中央公園であそびました。

思いきり体を動かして遊んでいました(*^_^*)

2020-08-31

ひばり組が地域貢献を行いました(^_^)v

5歳児の地域貢献の様子をご覧ください!(^^)!

2020-08-28
「こんにちは」
「いつまでもお元気で!」
「新鮮なにんじんを届けに来たよ!」
「いつまでもお元気で」
口を広げてにっこりした顔みどり町の独居老人の方になおみ園の子ども達が「大きくなーれ」と毎日声掛けしながら、水やりして育てた新鮮な「にんじん」を園からプレゼントしてきました(*^_^*)
みなさん喜んでおりました(*^_^*)いつまでもお元気にお過ごしいただきたいと思います(^_^)vきらきら色とりどりのきらきらメガネをした得意げな顔

食育教室の様子

5歳児さんが食育教室を行いました(^_^)v

2020-08-27
櫻庭先生からのお話
クイズの見本を見せています。
「私は赤い色をしています。」「私は秋にとれる果物です」というクイズがあり答えています。
「ごぼうです」
「はい」
「じゃがいもです」
「ミニトマトです」
「さつまいもです」
どんな問題がでるんだろう?
正解は「バナナです」
今日は栄養士の櫻庭先生指導の元、食育教室を行いました。わたしはだれでしょう?クイズを行いました(*^_^*)「わたしは木になっています」「わたしはおさるさんが好きな食べ物です」「わたしは黄色い色をしています」「木の中にいます」「土の中にいます」「土にいます」等質問したり答えたりしました。ひばり組の子ども達はとても楽しくクイズに参加しておりました。お家に帰ってからもお子さんにどんなことをしたのか聞いてみてくださいね(^_^)v

ひばり組がにんじんを収穫してきました(^_^)v

収穫の様子をご覧ください。

2020-08-24
園長先生の家の畑へ歩いていきました(^_^)v
こんなに大きくなったにんじんをみて驚いていました(^_^)v
「どこににんじんがあるかわからないよ!」
「みてみてすごいでしょ?」
「こんなに大きいにんじん収穫したよ」
「すごいでしょ?」
「みてみて」
2人で「はい!チーズ!」
「にんじんかわいい!」
「こんなに多くのにんじんが収穫でき嬉しいな(*^_^*)」
収穫した様子です(^_^)vご覧ください。歩いて園長先生の畑までいきました(*^_^*)大きくなっているにんじんをみてとても驚いていました(^_^)v収穫はとても楽しんでやることができていました!(^^)!収穫したにんじんを持たせますのでお家で食べてみてくださいねm(__)m

8月生まれのお誕生会を行いました(^_^)v

8月のお誕生児の自己紹介の様子をみて下さい。

2020-08-21
避難訓練に関する話をききました

ひよこ0歳児さんも中央公園に散歩にいきました(^_^)v

ひよこ0歳児さんの様子をご覧ください(^_^)v

2020-08-18
普段遊んでいる様子

かなりや組が中央公園にいってきました(^_^)v

かなりや組の遊んでいる様子をご覧ください(^_^)v

2020-08-18
みんなとても楽しんで遊んでいたようです(^_^)vひよこ1歳児さんとも関わって遊ぶことができていたようです色とりどりのきらきら

ひよこ1歳児さんが中央公園へ遊びに行ってきました(^_^)v

遊びの様子をご覧ください(*^_^*)

2020-08-18
たくさんお外で遊んで楽しかったよ(^_^)vきらきら

ひばり組がぺたぺたシール遊びをしました(^_^)v

目標⇒数の推理的判断

2020-08-18
口を広げてにっこりした顔今日は導入をやりました(^_^)v椅子を6個、帽子を6個並べて、どちらが多いか少ないか、同じかを子ども6人を仲立ちとして推理して考えさせてみました赤いびっくりマーク
絵本と子どもの数を1対1対応比べます。子どもとカスタネットの数を1対1対応して比べます。絵本とカスタネットの数を直接比べないで、推理させてみました(^_^)v
ひばり組の子ども達は保育教諭の指導のもと楽しんで取り組むことができていましたいいね(手の指正面)
子ども達にも直接なにをやったか聞いてみてくださいねOK

うぐいすさんがペタペタシール遊びをしました(*^_^*)

目標⇒1対1対応による数の多さ比べ

2020-08-18
幼児の帽子を3つ用意し、子ども3人を前にだし、帽子の数と子ども数はどちらが多いか・少ないか、同じであるか直観で判断させてみました(*^_^*)そのあとに海のシートをみながら、思ったことを自由に発表してみました(^_^)vシールに目をつけてなにがあるか、どんな動物がいるか話し合いました(^_^)
ねずみにゴムボードに1匹ずつのせて1対1対応し、同じ数であることを確かめました(^_^)v

ひよこ2歳児さんが水遊びをしました(*^_^*)

ひよこ2歳児さんの水遊びの様子をご覧ください(^_^)v

2020-08-18
口を広げてにっこりした顔みんなとても楽しんで水遊びをしていました(*^_^*)ウィンクしたニンマリ顔

ひよこ2歳児さんが枝豆を収穫しました(*^_^*)

ひよこ2歳児さんの枝豆収穫の様子をご覧ください(^_^)v

2020-08-17
「収穫楽しいな」
「僕も収穫してみよう」
「何個収穫できるんだろう」
「1・2・3~」
「たくさん収穫できたよ(*^_^*)」

今日は交通安全教室を行いました(*^_^*)

交通安全教室の様子をご覧ください(^_^)v

2020-08-17
左右の確認をするひばりさん
うぐいす組も上手に歩けています。
かなりやさんも頑張って歩いていました(*^_^*)
横断歩道を渡っています。
まとめ
今日は交通安全指導を行いました(*^_^*)正しい道路の歩き方・道路の横断の仕方を覚える。コースは(年少・年中・年長)工事に伴いコースの変更あり
元青銀⇒土手⇒住宅地⇒元青銀⇒園に戻る
休み明けで体がだるそうな子がほとんどでしたが最後まで歩くことができていました(*^_^*)

避難訓練

8月7日金曜日に避難訓練を行いました(*^_^*)

2020-08-10
園バスに乗せている様子
担当者からお話をしているところ
トイレの使い方の指導
園長先生からのお話
三中からバスにのり帰る様子(未満児)
みんな上手に支持にしたがって上手にできていました(*^_^*)
午前9時50分に洪水を想定して行い、担当者のアナウンスのもと、五所川原第三中学校へ以上児は徒歩で未満児は園バスで避難した。

クッキングしたものをおやつで食べました(^_^)v

「ピザおいしいね(*^_^*)」

2020-08-05
「おいしいね」

今日は、4歳児さんがクッキングを行いました(^_^)v

様子をご覧ください(^_^)v

2020-08-05
今日は、うぐいすさんがクッキングを行いました(^_^)v
自分たちが育てたトウモロコシを使用してピザをつくりました!櫻庭栄養士の指導の元、楽しんで取り組むことができていました。口を広げてにっこりした顔

今日は防犯訓練を行いました(*^_^*)

今日は、警察の方に指導していただき、防犯訓練を行いました(*^_^*)

2020-07-31
今日は防犯訓練でした。不審者役の方になおみ園職員が2名対応しました(*^_^*)警察の方にご指導していただき園児にお話しと職員にサスマタの指導をうけました(*^_^*)警察の方指導していただきありがとうございましたm(__)m

うぐいす組が地域貢献を行いました(^_^)v

うぐいす組の育てたトウモロコシやいろいろと届けてきました(^_^)v

2020-07-28
一生懸命育てたトウモロコシをおじいさん、おばあさんに届けてきました(^_^)vまた、園長先生の畑で収穫されたナス・トマト・きゅうりもあげてきました!メロン・できたてのお弁当も渡してきました(*^_^*)
みなさんとても喜んでいました(^_^)v

ひばり組がぺたぺたシール遊びを行いました(^_^)v

ひばり組の様子をご覧ください。

2020-07-28

習字教室を行いました(^_^)v

「いし」を書きました(^_^)v

2020-07-27
みんな楽しんで習字教室を行うことができていました(^_^)v
ぜひ、お家で作品を見たらたくさんほめてあげてほしいと思います(^_^)v

かなりや組の中央公園での様子

中央公園であそんできたよ

2020-07-22

ひよこ1歳児さんの様子

みんなで見学し、体験させてもらいました(^_^)v

2020-07-18
「なになにどこにいくの?」
「おにちゃん・おねえちゃんどんなことするんだろう?」
「おめんつり楽しいけどむずかしいな」
「えい!」
「ぼくにもボールちょうだい」
「わたしもボールなげるわ~」
「まとあて楽しそうだな~」
「みんなすごいな」
うちわ製作をしました(^_^)v
みんなの顔もあるよ

祭りごっこの様子

他のクラスの様子もご覧ください

2020-07-17
みんな楽しむことができていました(^_^)v
かなりや組の製作
うぐいす組の製作
ひばりの製作
ひよこ1歳児製作
ひよこ2歳児製作
ひよこ2歳児さんも体験してみよう
「むずかしいな」
「たのしいな」
「つれてほしい」

7月17日(金)祭りごっこを行いました(^_^)v

ひばり組の様子をご覧ください

2020-07-16
今日は、祭りごっこを行いました(^_^)vお面つりコーナー・かき氷コーナー・的当てコーナーに分かれ、縦割りのグループで行動して行いました(^_^)v子ども達はとても喜んで活動していました。給食は祭りにちなんだメニューで喜んで食べていました口を広げてにっこりした顔
プレゼントは花火・おかしセットなどももらいとても喜んでいました(^_^)v

7月16日(木)ひばり組が中央公園に遊びにいきました。

みんなとても楽しんで遊んでいました(^_^)v

2020-07-16
「わーい!たのしいな!」
「上手に渡ることができるんだよ!」
「おねえさん、遊んで!」
「いろいろなものがおちているね」
お友達と「ハイチーズ」
「お姉さんと遊んでたのしいね」
6人で「ハイチーズ」
「いっぱい遊んで楽しかったね!なおみ園帰ろう!」
今日はひばり組さんは中央公園で遊びました(^_^)v実習生のお姉さんにも遊んでもらいとても楽しんでいました口を広げてにっこりした顔
アスレチック・ジャングルジムなど色々と遊んで楽しんでいました点滅している星

7月15日(水)交通安全教室を行いました(^O^)

道路を歩く練習を行いないました(^_^)v

2020-07-15
1(星)横断歩道の歩き方いいね(手の指正面)や道路の歩き方いいね(手の指正面)について学びました驚いた顔担当の保育教諭のお話を聞いて道路の左右の確認をしながら一生懸命に歩いていました車(四駆)
3・4・5歳児のみなさん本当によく頑張りました(^_^)v

7月12日(火)3歳児さんがクッキングを行いました(^_^)v

櫻庭栄養士とクッキングを行いました(^_^)v

2020-07-15
「さあ~はじまるよ」
説明を聞いています(^_^)v
いちごを使用するよ
「たのしみだな」
「じょうずだね」
「おいしそうだね」
「おやつで食べたよ(^_^)v」

7月14日(火)にかなりや組がクッキングを行いました(^_^)v

櫻庭栄養士とクッキングを行いました(^_^)v

2020-07-15
「たのしかったね
みんなで「はい!チーズ!」
かなりやさんが育てたいちごいちごを使用してクレープ作りを行いました(^_^)vみんなとても楽しんで取り組むことができていたのでよかったですきらきら

7月13日(月9保健教室を行いました!(^^)!(以上児)

保健教室の様子をご覧ください(^_^)v

2020-07-14
口を広げてにっこりした顔以上児が保健教室を行いました(^_^)v
指導内容は1.熱中症について勉強することを伝える。2.熱中症はどんな病気なのか質問を交えて説明していく。3.熱中症の症状と日常生活の中での注意事項、予防法を説明。4、熱中症のおさらいとして、園児自身が意識して気を付ける内容を確認する。ことなどを看護師の松橋先生が指導して下さいました(^_^)v

7月のお誕生会を行いました(^_^)v

7月のお誕生会の様子をご覧ください(^O^)

2020-07-03
7月生まれのお友達
各クラスの七夕の飾り
自己紹介をしています。
おさかな天国を踊っています(^O^)
七夕クイズ☆
保育教諭による七夕寸劇
7月の行事食です(^O^)
今日は7月生まれのお誕生会でした(^O^)2名のお友達が誕生児でした口を広げてにっこりした顔
担当の保育教諭が七夕の由来星ギクッとしたマークを教えてくれたり、七夕クイズ・七夕の寸劇をお披露目して下さいました(^O^)
また、点滅している星行い子ども達は聞きなれない曲音符音符音符に興味を持って踊っていました(^O^)
行事食も喜んで食べておりました(^_^)v

ひよこ2歳児公開保育

ひよこ2歳児さんが公開保育を行いました。

2020-06-30
まずは、動物図鑑を読み聞かせ、好きな動物を自由に発表する。
興味をもってお話をきいています(^_^)v
図鑑をみせています(^_^)v
保育教諭に問いかけられ動物の真似をしています。
「クイズだよ」
「みんなカエルに変身」
「つるさんになってみよう」
鉄棒にぶら下がり10数えてみよう
動物になって競争しよう
振り返り
ひよこ2歳児さんが公開保育を行いました点滅している星
日のねらいは、運動遊びを通して、楽しみながら体をバランスよく使って遊ぶ。動物に変身して体を動かす。くまさんはいはい競走。
9時45分から遊戯室で行われましたいいね(手のひらが手前)
色々な動物に興味を持ち、動物の手遊びを楽しんでいました。動物図鑑を読み聞かせ、好きな動物を自由に発表しました。OK
動物当てクイズを楽しみながら、動物に変身して動きを真似して楽しんでいました。かえる・くま・つる・さるのクイズを楽しみつつ変身して、動きを真似して楽しんでいました上に曲がる右矢印(橙)
くまさんのまねでは、はいはい競争を楽しんでいました(*^_^*)
さるのまねでは鉄棒にぶら下がり10数えていました赤いびっくりマーク
最後に変身した動物を振り返り、変身した感想など聞いたり、引き出していけるような働きかけをしていました(^_^)v
とても楽しんで活動することができていましたきらきら
ひよこ2歳児の先生方ありがとうございました色とりどりのきらきら
 
 

5歳児の製作

てるてるぼうず

2020-06-29
口を広げてにっこりした顔5歳児さんの製作です(^O^)とてもかわいく仕上がりました(*^_^*)2つのハート

ひばりさんがバケツリレーの経験をしました(^_^)v

バケツリレー行い火の消し方を学びました(^O^)

2020-06-29
まずは練習してみよう。ハンバーガー屋さんが火事になった想定
「うまくできるかな?」
「はやく火をけさないと!」
「つぎおねがいね」
スムーズにバケツリレーができたひばりさんさすがですね!
  • 点滅している星5歳児さんが火の消し方を学びました点滅している星火事になったら煙消防車は上にあがり、横に広がるので体を低くして鼻や口をおさえて避難する。消防車火事は119に連絡することも学びましたびっくりマーク(破裂)消防車消防車消防車消防車消防車警告マーク(ひし形)
  • バケツリレーの様子をご覧ください。OK
  • 最初はハンバーガー屋さんが火事になっ想定にして5歳児のお兄さん・お姉さんにバケツリレーをやって消してもらう練習をしました(^O^)最初はなかなかできない様子でしたが練習をしたらとても上手にできていましたいいね(手のひらが手前)
  • ハンバーガー屋さんの火事はひばりさんのおかげで無事に救われました警告マーク(丸)

遊戯室にて防災教室を行いました(^O^)

防災教室の学んだことです(^O^)

2020-06-29
避難訓練担当の保育教諭からお話がありました(^O^)
むしむし村の防災訓練のDVDをみて学びました。
口を広げてにっこりした顔むしむし村の防災訓練のDVD口を広げてにっこりした顔では机、座布団や本など頭を守る体を小さく丸める。点滅している星倒れそうな物から離れる。建物や木から離れる庭の真ん中に避難することを学びました(^O^)
お⇒おさない か⇒かけない し⇒しゃべらない も⇒もどらないを再確認しあいました(^_^)v
津波が来るかもしれない場合は高いところに避難することもまなびました!(^^)!
メガネをした得意げな顔忍者王丸の火の用心メガネをした得意げな顔
火災予防でストーブの近くに燃えやすい者はおかない
コンセントにほこりがないかきをつけるたこ足
 配線はしない
ライター・マッチは子どもの手の届かないところに置きましょうなどについてまなびました(*^_^*)

5歳児が英会話教室を行いました(*^_^*)

5歳児の英会話教室の様子をご覧ください(^_^)v

2020-06-25
今日は5歳児さんの英会話教室でした(*^_^*)
①指導内容は、10インディアンボーイズ
1から10までの歌に合わせながら数える。音符音符音符
②インディアンになって弓うつポーズ点滅している星もして楽しんで取り組むことができていました(^_^)v
③M~Zの発生練習(カードを見ながら発生)いいね(手の指正面)
④〇人のグループを作る。
マーク先生の言う数字(英語で)の人数で集まる。
1から10を数えてロケット発射きらきら
10~1をか終えてロケット発射色とりどりのきらきら
どちらかというとこども達は、反対から数える方がとても難しいようでした。下に曲がる右矢印(赤)
その様子を写真でご覧ください(*^_^*)一眼レフカメラ
 

第2回目の習字教室を行いました(*^_^*)

ひばり組の習字の様子をご覧ください(*^_^*)

2020-06-24
墨をすっています
みんな正座が上手にできていますね(*^_^*)
園長先生が指導して下さっています。
初めて「く」を書きました
筆の持ち方を学んでいます。

今日からピアジェが始まりました(^O^)

ひよこ2歳児さんから開始

2020-06-23
ひよこ2歳児
3歳児
4歳児
5歳児
ひよこ2歳児さんはどんなかお?目標は表情と感情表現口を広げてにっこりした顔驚いた顔怒った顔
ねらいは顔の表情舌をだしたニンマリ顔や仕草動揺した顔等の模倣活動が活発になるこの時期に、喜怒哀楽汗を大きな仕草で表現したり、模倣突風したりすることで点滅している星子ども達の表現力を豊かにする点滅している星ことを目標に行っています。
かなりやさんは4色の色について学ぶきらきら
うぐいすさんは内と外について学ぶ色とりどりのきらきら
ひばり組さんはなぜそうなるの?の単元をそれぞれ学びました!
詳しくお聞きしたい場合は遠慮なく各クラスの保育教諭いいね(手のひらが手前)にお尋ね下さい。
 

交通安全指導

3・4・5歳児さんの交通安全指導の様子をご覧ください。

2020-06-22
交通安全教室についての説明を担当の保育教諭がしています。
年長組
年中組
左右の確認をしています(^O^)
年少組
左右の確認が上手にできています(^O^)
左右を確認しながら渡ることができていました(^O^)

3歳児さんが園長先生の畑にいきイチゴの観察をしてきました(^O^)

イチゴ観察の様子

2020-06-18
「たくさんいちごが実っている」
「みてみていちご」
「みてみて!とれたてのいちごだよ」
「こんなに収穫したよ」
「みんなでハイチーズ」
「とれたてのいちごおいしい~」
大切そうにいちごを持っていますね(^O^)
「いちご~みてみて」
「いいでしょ~」
いちご(チョコレートつき)やつでとれたてのいちごいちご(チョコレートつき)を食べたフォークとナイフときに子ども達はとても喜んでいました口を広げてにっこりした顔

ブログ

かなりや組が第1回地域貢献を行いました(*^_^*)

2020-06-18
お世話になる木津谷さんにご挨拶
メガネをした得意げな顔今日は、第1回地域貢献を行いました。2つのハートメガネをした得意げな顔3歳児さんが育てたいちごを収穫して独居老人宅にお伺いして手渡ししてきました(*^_^*)いちご(チョコレートつき)いちご(チョコレートつき)いちご(チョコレートつき)
皆さま、お元気でいらしてとても安心しました(^O^)

感染予防対策をしています

園では、インフルエンザ等の感染症に備え、各保育脅教育教室に空気清浄器「青い森の風」を設置し、24時間作動させています。口を広げてにっこりした顔

自動ドア

口を広げてにっこりした顔中央競馬場主社会福祉財団の助成事業口を広げてにっこりした顔により、なおみ園では自動ドアと門の電子錠を設置しております。毎日、訪問者を確認してから門の開錠をして、入門することになりますので、不審者などに対応する安全性が警告マーク(ひし形)向上されています。一眼レフカメラOK
カメラで確認できます。事務所で操作をします。

社会福祉法人照輝会
認定こども園 なおみ園

〒037-0024
青森県五所川原市みどり町
4丁目126番1
TEL.0173-34-7888
FAX.0173-34-9293

0
7
2
8
4
4
TOPへ戻る